
入居者窓口・お部屋のご使用について
部屋を長期間お留守にする場合は、ご連絡ください
1ヶ月以上にわたり不在となるときは管理会社までご連絡ください。
不在期間と連絡先、帰宅が変更になった場合もご連絡をお願いします。
また、帰宅されたら念のためご一報ください。
戸締りを厳重に!
不在期間中は、新聞等の配達物を止める
家庭電化製品の電源の差し込みは、抜けるモノは抜く
冬期間(11月~3月)は凍結防止のため、部屋のブレーカーを落とさないこと。
ガス給湯器・電気温水器等は電源の差し込みを抜かず、凍結防止対応を忘れないこと。

結露防止
室内外の温度差が大きい(室内の温かい空気が冷やされて、空気中に水蒸気を含むことができない状態)とき、壁や窓に水滴が発生する現象を結露といいます。
十分な換気を行って水蒸気の発生を防ぎ、結露を防止してください。
24時間換気や換気口、換気扇を使用してください。

結露が発生しやすい場所は、アルミサッシ・ガラス
アルミサッシ・ガラスに結露が発生すると、その水滴が窓枠や床面に落ち、仕上げ材の腐食やカビ菌の繁殖を招きます。もしも結露が発生しても、水滴が落ちる前に、早めに乾いた雑巾などでアルミサッシ・ガラスを拭き取るようにしてください。
押し入れやクローゼット
押し入れやクローゼットなどの収納も、湿気を帯びます。
除湿機・除湿剤を使用したり、時々扉を開けて、部屋の換気と同じく、収納の空気を入れ替えて下さい。
石油ストーブや、ガスストーブ
石油ストーブや、ガスストーブなどで燃焼ガスを室内に放出すると、部屋が温かくなりすぎ、結露の原因になります。なるべく使用を控えるようお願いします。
クーラーからの水漏れ
クーラーから水漏れしてきたら、放置せずにすぐに拭き取ってください。拭き取りの遅れや拭き取らなかった場合、壁等を腐食させたり、シミやカビの原因となってしまいます。
⇒弊社へご連絡下さい。
タバコ注意!!
タバコの煙は、タバコの臭いを室内に残したり、壁クロス等の変色の原因になります。
室内でタバコを吸われる場合は、換気を十分に行ってください。
換気を怠り、変色した場合や臭いが残っている場合は、退去時に原状回復費用を実費でご請求いたします。
※ベランダや敷地駐車場で吸った後のポイ捨ては厳禁です。

排水の詰まりの際は!!
排水の流れが悪くなった時は、何かが詰まった可能性もありますので、管理会社へご連絡下さい。
※排水の詰まりは、その場所によっては難工事になる事もありますので、水以外は流さないで下さい。
排水の詰まりは、基本、入居者様の費用負担になります。日頃のそうじをこまめにするようしてください。

流し排水
天ぷら油等の廃油は、絶対に流さないでください。 排水管のつまりの原因となります。
浴室の排水
排水口は、毛髪などが溜まりやすいので、使用後は排水口のフタを取り、フタの下の筒状部分(トラップ)を外してこまめに掃除してください。清掃後は必ずトラップを所定の位置にセットしてください。
※毛髪や石けんかす詰まり除去については、ご入居者様に費用負担いただきます。

トイレの排水
トイレットペーパー以外の使用は控えてください。
溶解しないものを流すと、汚水管が詰まり、汚水があふれたり、使用不能の原因になります。
また、同一汚水管を使用している他の入居者にも迷惑をかけると同時に、これに要する詰まり除去や清掃費用を負担していただく事になりますのでご注意ください。
新聞紙
布類
生理用品
ティッシュペーパー
紙おむつ
タバコの吸殻など
ペットのふん
ネコ用トイレのすな
生活音に注意しましょう
入居者の皆さんが「音」の問題を一番気にされます。 音に敏感な方から、さほど気にしない方など、いろいろな方が入居されており、昨日まで大丈夫だった音が、今日からダメになったりと、トラブルに陥りやすいナーバスな問題といえます。 特に集合住宅においては上下左右に他の入居者様が居住しており、常にご近所や他のお部屋の入居者様に不快感を与えない配慮とともに、ご寛容いただくことが必要になってまいります。


深夜早朝は近隣入居者に迷惑とならないよう、互いに配慮してください。ドアの開閉、階段の不注意な昇降、宴会、大声、テレビの音量、洗濯など。

音の出る物を壁にピッタリ付けると、衝撃音が大きくなります。テレビ・ステレオ等は、カベから少し離して置いてください。

携帯電話など振動の出る機器をフローリングへそのまま置きますと、階下に響くことがありますので、テーブルなどに置いてください。

階下の居住者が意外に気にされるのは、足音やイス等を引きずる音などです。イスの足に、ゴムカバーをつけたり、厚手の敷物等を敷くなどして、できるだけ音が響かないよう、心掛けてください。

深夜早朝の共用部分の階段の昇降足音や、駐車場でのエンジンの空吹かし、長時間のアイドリングをご遠慮ください。
ゴミ出しのルール守りましょう
燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミなど、地域により決められたルール(曜日・時間・場所・出し方)を確認した上で、ゴミを出してください。
ゴミ分別ルールのお問い合わせは、各市町村のホームページをご確認ください。
共用部分の廊下や階段・敷地内の駐車場に物を置くのはやめましょう
共用部の廊下・階段など共用スペース、また駐車場内に私物を置かないでください。
共用スペースが災害時(地震や火災など)の緊急避難経路の妨げになるのはもちろんのこと、日常でも通行の妨げになります。
灯油ポリタンクは絶対に共有部に置かないで下さい。放火の対象にもなり非常に危険です。
(消防署より、防火対策として指導されております)

入居者窓口・お困りごと

お部屋がガス臭い
ガスの臭いがしているときは、ガスの元栓を閉め、窓やドアを開け換気し、
ガス供給会社に至急ご連絡をお願いします。

ガスコンロの火がつかない
ガスコンロの火が付かないとき、元栓の確認をしていただき正常でしたら、電池切れの可能性があります。電池を交換しても直らない場合は機器故障の可能性がございます。 ガス給湯器も点火しない場合はマイコンメーターの確認をお願いします。

ガスがとまった
ガスを長時間使用し続けると、室外のガスメーターの安全装置が自動的に作動し、ガスの供給をストップすることがあります。 次の方法で復旧しない場合は契約しているガス会社へご連絡をお願いします。
右図のようにガスメーターの赤ランプが点滅していたら下記の手順で操作して下さい。

1. 全てのガス器具(屋外も含む)を止め、元栓を閉める
2. 復帰ボタンのキャップを外す
3. 復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離す。赤ランプが点灯した後、また点滅が始まる
4. 復帰ボタンのキャップを元に戻し、ガスを使わないで3分待つ。点滅が消えたらガスが使えます。


3分経過後も、ガスが止まったままで赤ランプが点滅している場合は、ガス機器の止め忘れやガス漏れが考えられ ますので、もう一度ガス栓の閉め忘れやガス機器の止め忘れがないか確認してください。

正常に復帰しない場合や、不明な点がある場合は契約しているガス会社へ連絡してください。
トイレがつまった時は
トイレがつまった!
そんなときは、水を流さずにラバーカップでつまりものを吸い上げてください。

排水が詰まっている
詰りの原因として、髪の毛・石けんカス・油など、日々流しているものの蓄積が考えられます。
排水詰りの対応費用は入居者様のご負担となります。対策として、定期的に排水の洗浄液などで清掃しましょう。

トイレの水が止まらない

症状例として、「洗浄後、水が流れ続ける。」「手洗管からの水が止まらない。」などの症状があります。
トイレの水が止まらない場合の対処としてタンクのふたを開け、タンク内に洗浄剤などは入っていないか?節水しようとペットボトルなど入っていないか?入っていたら取り除いて下さい。タンク内の水位確認をし、原因は下記を参考にしてください。
水位線よりも上に水がある場合
浮き球を持ち上げると漏水が止まる。・・・タンク内の水が多すぎる。
→タンク内の水の調整。
浮き球を持ち上げても漏水が止まらない。・・・バルブが摩耗して歪んでいる。
→ボールタップの交換
水位線よりも下に水がある場合
水を流すレバーを回すと元の位置に戻る・・・栓が外れている。
→鎖とフロートバルブ交換
水を流すレバーを回しても元の位置に戻らない・・・レバーハンドルの動きが悪くなっている可能性があります。
→レバーハンドルの交換
蛇口から水漏れしている
パッキン不良が原因の大半を占めます。パッキン交換で対応頂けます。
パッキンの劣化に伴う交換につきましては入居者様のご負担となる場合もございます。下記の交換手順をご参照下さい。
ハンドルを閉めても吐水口からが漏れる場合

ハンドル下のナット部分から水が漏れる場合

エアコンから冷風、温風がでなくなった
エアコンフィルターを掃除すると改善される場合があります。 エアコンのコンセントを抜き差ししてみてください。
特に暖房の使い始めは温風が出るまで時間がかかることがあります。
本体ランプの点滅や室外機が作動していない場合は故障が考えられますので、エアコンのメーカー、型番をメモしていただき、ご連絡願います。

エアコンの効きが悪い(水が垂れる)
原因のひとつとして、ドレンホースやフィルターの埃づまりが考えられます。
その際には清掃にて対応する事になります。埃などが原因となるトラブルにつきましては入居者様のご負担にて対応させて頂きます。定期的に清掃を行ってください。

ハチなどの巣がある
建物敷地内でハチなどの巣を見つけられたときには、弊社までご連絡ください。

アンテナの不具合でテレビが映らなくなった
強風や豪雨・雷の影響でアンテナに不具合が生じて、テレビの映りが悪くなることがまれにあります。不具合を発見された場合弊社までご連絡ください。
※ケーブルテレビや衛生放送の場合はサービス提供会社様にご相談ください。
※電波障害により映りが悪くなる事もあります。
※テレビ用端子の接続、配線は正しいかご確認ください。

違法な駐車をされて迷惑なとき
駐車場の出入り口などでの迷惑駐車や、通行に支障をきたす駐車車両が敷地内にある場合には、管轄の警察署へお知らせください。その際、お車の情報をご確認ください。
ナンバープレート記載内容
メーカー/車種/色

共用電灯切れのご連絡
共用部(エントランス・廊下・階段・駐車場など)の電球切れを発見されましたら、弊社までご連絡ください。
※特殊な電球、又は照明器具自体の故障時には、1週間以上お時間をいただくこともございます。その際は、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。

入居者窓口・解約手続き
契約書の確認
退去連絡は1ヶ月以上前までに行ないましょう。
退去する日まで1ヶ月なかったとしても連絡を入れた日から1ヶ月分のお家賃がかかります。
※日割り計算になるかどうかは物件
(契約書)により異なります。
※契約によっては短期違約金がかかる場合もございます。
※店舗や事務所の場合は1ヶ月前とは限らないので契約書をご確認下さい。
解約の連絡
管理会社に連絡を入れましょう。
お引渡し当日は、明渡しするお部屋にて、契約者様またはご入居者様とオーナー様または管理会社で必ず立会をします。
注意点の説明や確認もありますので、お手数でも営業時間内に下記連絡先までお電話をお願いします。
電話:025-245-8800
営業時間:9:00~17:30
定休日:水曜日・祝日・GW・夏季・年末年始
メールでのお問い合わせも可能です。
退去の準備
・銀行、郵便局、カード会社、電力会社、ガス会社、水道局、新聞、電話、インターネット、NHK等の住所変更や解約手続きを済ませておいてください。
・冬季期間(12月~3月頃)は給湯器が凍結により破損する恐れがあるので、ブレーカーを下げないようお願いします。
※万が一、破損した場合、修理代金をご負担頂きます。
・粗大ゴミ等の手配、処分等は計画的に行ってください。万が一、残っている場合(自転車やスノータイヤ等含む)は別途、処分費用をご負担頂きます。
※粗大ゴミをゴミステーションに出すようなことはしないでください。
明渡し立会当日
・立会いは荷物を全て運び出した状態で行ないます。
・設備取扱説明書・エアコンのリモコン、洗濯機エルボ等その他お部屋に備え付けの備品等は持ち出さないようご注意ください。
・入居時にお渡しした鍵一式(複製含む)
・電気、ガス、水道等の公共料金の清算を済ませておいてください。
・退去時はお客様立会のもと、お部屋の原状回復箇所の確認をいたします。
退去後の精算
原状回復費用の負担割合を算出後、精算書をお送りしご返金またはご請求をさせていただきます。
※ご返金は退去立会後1ヶ月~最長3ヶ月(ほとんどの場合、1ヶ月)程お時間をいただきます。
火災保険
保険の解約は忘れずに、ご契約者様ご自身でお手続きくださいますようお願いいたします。